Googleアナリティクスのデータ保持期間が設定可能に

この記事に関連するタグ
Googleは2018年5月25日よりGoogleアナリティクス内のデータ保持機能が有効になると発表しました。
今回はこの内容について特集します。
Googleアナリティクス内のデータ保持を有効にする
今回の仕様変更は、Googleアナリティクスが保持するCookie、
ユーザーの識別子(例:ユーザーID)、広告ID(DoubleClick Cookie、Android の
広告ID、Apple広告主向け識別子など)に関連付けられたユーザー単位やイベント単位のデータに適用されます。
ページごとのセッション数、チャネルごとの流入数などのデータは今回の仕様変更に含まれません。
データを保持する期間は以下期間から選択できます。
・14か月
・26か月
・38か月
・50か月
・自動的に期限切れにならない
初期設定は「26か月」となっています。
裏を返せば、ユーザーデータとイベントデータは設定を変更しない限り26か月を経過すると月単位で自動的に削除されます。
設定変更は既にGoogleアナリティクスから行えるようになっています。
参考:
保持期間の変更方法
保持期間の設定を変更する場合は、Googleアナリティクス内の「管理」メニューからプロパティの「トラッキング情報」をクリックします。
「データ保持」が出たら「ユーザーデータとイベントデータの保持」で保持期間を変更し「保存」ボタンを押せば反映されます。
「ユーザーデータとイベントデータの保持」の期間を変更する場合は、「編集」権限を持っているアカウントでログインしていないと期間の項目が表示されないので注意が必要です。
「データ保持」内「新しいアクティビティをリセット」項目に関して
「データ保持」内には、データ保持期間変更の他にもう1つ「新しいアクティビティをリセット」という項目があります。
こちらの機能はユーザー識別子に関する機能となります。
通常設定で「オン」になっています。
こちらを「オフ」に設定すると初回訪問などイベントが発生し、識別子の保存期間を超えるとリセットされ、別ユーザーとして認識されます。
「オン」にしておくと、初回訪問ではなく最終訪問から「保持期間」まで識別子の保持期間が常に更新されます。
したがって通常は「オン」のままで良いでしょう。
2年以上前の古いデータを使って調査や検証等を行っている方にとっては、
2018年5月25日までに保持期間の変更を行なわないと古いデータが
削除されてしまうので注意が必要です。
この記事のライター
この記事に関連するタグ
おすすめの記事
-
analytics
Googleタグマネージャで変数でTitleタグの内容を取得する方法
-
analytics
DMP・CDPの機能や特徴と活用のポイント
-
analytics
GoogleアナリティクスでYouTubeの再生数を知りたい-Googleタグマネージャで動画測定をする方法
-
analytics
Googleアナリティクスで読了率を知りたい-Googleタグマネージャでスクロール測定する方法