Googleタグマネージャで変数でTitleタグの内容を取得する方法

この記事に関連するタグ
Googleタグマネージャで特定のページのみ設定をしたい時など、変数を使用しますが、デフォルトで用意されている組み込み変数にないデータを取得したい場合には、ユーザー定義変数で任意の値を取得することができます。
組み込み変数の中には、PageURLやPagePathがあり、特定ページで何か設定したい場合、URLなどで指定することができます。
しかしページタイトルの変数は組み込み変数には用意されていません。
今回はページタイトルを取得する変数の作成方法を説明します。
ページタイトルの使用例
例えば、Googleアナリティクスタグのイベントトラッキングなどの測定をする際に、
- 検索結果ページのみに存在する再検索ボタンのクリック数が知りたい
- 検索結果ページは様々なURLが存在し、すべてURLで条件を指定するのが困難
ということがあった場合、URLで指定すると条件が煩雑になってしまいがちでも、
ページタイトル(Titleタグの内容)が「検索結果」から始まるなど共通する文言などがあれば、
ページタイトルが「検索結果」から始まるページ、というわかりやすい条件で指定することができるようになります。
ページタイトル(Titleタグ)を取得するためのユーザー定義変数を作成
ユーザー定義変数とは、自身で必要な変数を作成できる機能です。
今回は、JavaScript変数を使用し、ページのソース内にあるTitleタグの内容を取得できるユーザー定義変数を作成します。
(JavaScriptの知識が必要ですが、ページタイトルだけなら以下の通りに設定すれば知識がなくても設定ができます)
設定方法
1.ユーザー定義変数の新規作成ボタンをクリック
左メニューから「変数」を選択し、ユーザー定義変数の枠内にある「新規」ボタンをクリックします。
2.JavaScript変数を選択
表示された画面にある「変数の設定」エリア内をクリックし、表示されたリストから「JavaScript変数」を選択します。
3.Titleタグの内容を取得するJavaScriptコードを記載
グローバル変数名の欄にTitleタグを取得する内容のJavaScriptコードを記載します。
document.title
変数の名前をわかりやすく「PageTitle」と入力し、右上の保存ボタンを押して保存します。
4.変数の完成
ユーザー定義変数のところに、作成した「PageTitle」という名前の変数ができました。
値が取得できるか確認をするために右上の「プレビュー」ボタンを押して、別タブに指定したサイトを表示させます。
5.プレビュー確認
プレビュー画面で、開いたページの設定内容が下の方に表示されるウィンドウで確認できます。
「PageTitle」という項目に、開いているページのTitleタグの値が表示されていれば成功です。
今回はページタイトルを取得する設定を行いましたが、JavaScript変数を使用することで、様々なデータを取得することができます。
ハートラスのサイト分析サービスの詳細はこちらご相談やお問い合わせはお気軽にご連絡ください
この記事のライター
この記事に関連するタグ
おすすめの記事
-
analytics
Googleアナリティクスで読了率を知りたい-Googleタグマネージャでスクロール測定する方法
-
analytics
GTMのプレビューモードの仕様変更に関して
-
analytics
Googleアナリティクスの正規表現の書き方と記述例
-
analytics
複数の広告施策効果を可視化! オンオフ統合分析 Fig.A(フィーガ) とは?